プロ野球選手だった下柳剛さんは34歳の時、日本ハムからトレードの通知を受ける。移った阪神では盛り返し、37歳で最多勝までものにする。そのグラブに、新規まき直しをもたらした4文字の縫い取りがあった。<前後際断>▲沢庵禅師という、江戸時代の和尚さんの言葉である。過去をくよくよ引きずっても何も変わらず、未来を憂えても取り越し苦労になるのがおち。今の今、この時を生きよとの戒めらしい。天風緑抜粋より 中田選手は日ハム時代、不動の主軸で「顔}だった。道産子の少年少女には裏切られ田思いも深いだろう。野球選手である前に、社会人であることだけは断ち切って欲しくはない。 ◇今日の一言◇2022.01.15多忙とは、怠け者の遁辞(とんじ)である。今日成すべきことを今日しなかったら明日必ず多忙である。徳富 蘇峰/評論家 「ドライブ・マイ・カー}の濱口竜介が「字幕は映画が誇るべき文化です」と語る拍手が湧いた。数日前、アカデミー賞・非英語作の監督たちが登壇した場だった。映画には、「劇中劇」もあって複数の言語と手話で演じられる。むしろ透明なぐらいがいいーという。それも盟約だろうと感じる。 toto121型 2022.11.11米中間選挙最での共和党の思わぬ苦戦に激怒しているー。前大統領のトランプ氏について、CNNテレビが側近の話として報じた。最も、本人は決まり文句で否定しているフェイクニュースだ、と世論調査では、赤をシンボルとする共和党が「赤い波」に乗って大勝する見込みだった。しかし、ナマイは予想より小さく、対象には程遠い。2年後の大統領選挙への土台づくりヲモクロンダトランプ氏にとっては思惑外れ、いらだつのも、無理はあるまい。番狂わせは6年前、トランプ氏が勝者として経験済み。「大方の予想に反して世界中が驚愕した」 新型コロナ対策でマスクの着用を余儀なくされ、「新しい生活様式」とまでもてはやされた焼く年間だった。▲日本顔学会理事の原島博東京大名誉教授による造語「匿顔」の功罪を味わった3年でもあったろう。顔をさらしていると、隠しておきたい胸の内が読み取れかねない。そんな緊張を和らげてくれたのは、マスクの効用だった。▲一方で、育ち盛りの子供に対する府の影響を心配する研究者の声も聞こえる。顔半分が見えない人間に取り巻かれているー。そんな風景を当たり前として、今の乳幼児は過ごしてきた▲マスクの脱着を訪ねる街角インタビューに、いろんな顔が見えた。解放感、ためらい、苦笑い、泣き笑い・・・。そんな表情や言葉のあやが子供にとっては心を育む栄養となるだろう。晴れ晴れとした顔を早く取り戻したい。